イメージとはうらはらに意外と正統派な味!!「柿のまち・岐阜大野 富有柿カキーマカレー 」を食べてみる!

富有柿カキーマカレー01

岐阜県内の道の駅で買ったレトルトカレー。・・・というわけで、今回はご当地もののカレーです。

「柿のまち・岐阜大野のカレー」ということなので、いかにもご当地ものらしく特産品の柿入り。実は・・・買ったのはいいけど、「カレーに柿って合うのかよ」といった疑問が箱を手に取るたびに沸き起こり、プレッシャーを感じて、なかなか食べる決断のできなかったレトルトカレーだったりもするかも。

変わったフルーツの入ってるカレー自体はいろいろ食べてたりするので、予想外に美味かったりするケースも多かったりするんだけど、毎度「果たして大丈夫なんだろうか・・・味的に」と思ってしまう事も・・・。

・富有柿カキーマカレーの特徴

富有柿カキーマカレー03

柿のイメージがあってか、真っ赤なパッケージの割にそこまで辛そうなイメージは沸かない、むしろ甘そうな印象すら沸くけど、実は辛口だったりします。

そして内容量は180gと、レトルトカレーのボリュームとしては標準的。

とりあえず富有柿とは一体なんだ?

富有柿(ふゆうがきと読む)は、岐阜県の道の駅でよく売ってたりするのを見かける、まさしく岐阜の特産品な柿。西日本を中心に各地で作られており、岐阜県の瑞穂市(揖斐郡の隣)が発祥の地であるようです。

岐阜県大野町

また、岐阜県揖斐郡の大野町は岐阜全体からみると滋賀寄りの場所に位置しております。「すると、このカレーも大野町で買ったのか?」というと、そうでも無く、買ったのはその側の池田町というところにある池田温泉という道の駅。

ご当地カレーなのもあるので、おそらくは大野町近辺メインで見かけるカレーなのかなといったところ。

富有柿カキーマカレー04

パッケージのキャラとその名の由来

パッケージには柿のゆるキャラが付いていて、その名も「パーシーちゃん」といった感じなんだけど、なにゆえパーシーちゃんと言うのかちょっと気になる所。という事で、あれこれ調べてみると柿は英語でパーシモン(persimmon)というからパーシーちゃんという由来のようです。とりあえずはシンプルな名前かもしれない。

富有柿カキーマカレー02

・箱を開けてパウチを出してみます

キーマ相応にドロッと感のある手触り。

富有柿カキーマカレー05

・さっそく完成!その見ためは?

柿が具に入ってたりしないだろうなと思いつつ開けてみたのですが、匂いも含め見ために関しては意外にノーマル。食べてみるまでは分からないけど、どうやらご当地もの特有の妙なインパクトで仕掛けてくるタイプでも無さそう。柿の香りが何となくわかる感じのフルーティーな匂いです。

そして、具的にはひき肉も割と多めな印象で、さらには細かい人参(実は柿の可能性もありそうだけど)も入っております。

富有柿カキーマカレー06

・さっそく実食

辛さと甘さのある味

富有柿カキーマカレー07

食べてみると、まさしく辛口と言えるぐらいに良い感じの辛さ感があります。そして、ほどよい感じの辛さがきた後に、フルーティーな柿の後味がやってくるものの、意外と違和感はないです。

実のところ、食べる前には「柿味全開で飛ばしてくるタイプ」な事も予想してたのですが、いざ食べてみるとそんなことは無く、意外と変わり種路線ではない正統派。柿の風味がしつつも安定感のある味付けといった感じでした。

辛さ度
辛さ度3
辛さ度3
辛さ度3
辛さ度3
辛さ度4
それなりに辛さの効いた味。3.7~4の範囲内かなといった感じです

富有柿カキーマカレー08

具は豚ひき肉や人参と言ったキーマらしいとりあわせで、柿に関しては具で入ってるかどうかはそれほど分からなかったです。肉が少ないという事もなく、キーマカレーのそぼろ感が全体的にあるぐらいの肉量といった感じ。

・まとめ

一見目立ってきそうな柿味が出しゃばっていることも無く、よい感じなフルーティーさ加減にとどまっているので、思いのほか味のバランスが取れていたりもします。

また、フルーティーな甘さが強めなこと以外は、意外と普通路線のキーマカレーで、キーマが好きな自分にとっては味も悪くなかったです。

第一印象とは結構ギャップのあるレトルトカレー。

・こんな場合にオススメ
フルーティーかつ辛いキーマカレーが食べたい場合

販売者:いび川農業協同組合
内容量:180グラム
名 称:カレー

・データ

原材料表

富有柿カキーマカレー21

原材料名

豚肉(岐阜県産)、玉葱、人参、富有柿(大野町産)、カレールウ(食用油脂(パーム油、なたね油、大豆油)、小麦粉、砂糖、食塩、カレー粉、その他)、ワイン、液体調味料、はちみつ、ウスターソース、にんにく、無塩バター、粉末ビーフコンソメ、食用オリーブ油、食塩、香辛料、食用油脂、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、増粘剤(加工デンプン)、酸味料、乳化剤、香辛料抽出物、(原材料の一部に乳、牛肉、鶏肉、やまいも、りんごを含む)

スポンサーリンク

フォローする