
目次
愛知県丹羽郡扶桑町のレトルトカレー。その名も「扶桑カレー」。
というわけで、愛知県丹羽郡扶桑町という非常にローカルな地域のレトルトカレー。
旧ブログ(インスタント食品を食べたら記録するブログ)の時にもネタにしてたのですが、また買ってきたのもあり、再びネタにする事に。
前回も扶桑町のイオン(よく行く)で買ってきており、今回もまた扶桑町のイオンで購入。・・・というより他の場所は見たことが無い気もするかも。
この手のものは道の駅に置いてあるのもセオリーではあるものの、あいにく愛知県尾張地区には道の駅など2つしかなく、また扶桑町からはいずれも遠方。
なので、何となくレアな感じのするカレーだったりもするかもしれない。
・特徴
製造者は名古屋市のフードサービス 販売元は扶桑町商工会青年部とあります。
箱を見たところによるカレーの概要としては、
愛知県の北西部・木曽川沿いに、丹羽郡扶桑町はあります。このカレーは、町の花であるひまわりを使用し、手羽元を加えたレトルトカレーで、2012年・扶桑町商工会青年部により誕生しました。
といった感じです。

内容量は210グラムと、平均的なレトルトカレー量よりもわずかばかりに多め。手羽元が入っている分、重量があるのかも。

・開封してみる。
真っ白なパウチを触ってみると、具の所在がハッキリ分かかるぐらいに、結構手羽元の存在感はアリ。

・完成!!・・・なんとひまわりの種入り
赤みのあるカレーで、ややぼってりとした質感。そして、手羽元がドンと具の元締めのごとく鎮座しております。(画像的には思いっきり埋もれてるけど)
さらに、表面には白い松の実みたいな感じのツブツブがたくさん。このツブの正体を種明かししてみると、なんとこれこそがひまわりの種なのであった、といった感じ。ひまわりの種というと、どうも白と黒のストライプなのを思い出してしまうのですが、どうやら皮は向かれているようです。

・さっそく食べてみる

というわけで食べてみます。
香りはレトルトカレーとしてはオーソドックス感のある香り、食感はややこってりめの舌触りをしたカレーです。
そして、トリガラスープのダシ系のウマミの風味が全体的に効いた味で、コクは深みが印象的なタイプでは無いので普通ぐらい。ダシ味タイプに近いカレーなのでコク系というよりはウマミ系の味といえます。
また、フルーティーな甘酸っぱさとウスターソースやしょうゆといった味要素も含まれており、味の幅はそれなりに広いかなといったところ。
チキンは柔らかく煮込まれているので、骨からはきちんと剥がれて食べやすいのも良い所かなといえます。
辛さ度 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
よい感じの辛さ!! |
チキン好き。
タネ好き。
内容量:210グラム
名 称:カレー
・その他の愛知県のご当地レトルトカレー
【愛知県ご当地】緑色がウマイ! 「三河おいんく豚カレー 西尾の抹茶入り」を食べる!
愛知県のご当地レトルトカレー:TUTTI「エイトハーブス(Eight Herbs)」を食べてみる!
愛知県のご当地レトルト! オリエンタルの「三河赤鶏肉味噌カレー」を食べてみた
・データ
原材料表
原材料名 |
---|
|
栄養成分表示
栄養成分表示(210gあたり) | |
---|---|
エネルギー:351kcal | |
タンパク質:16.1g | |
脂 質:22.4g | |
炭水化物:20.3g | |
ナトリウム:1.02g | |
食塩相当量:2.6g |